Lv20武将 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
馬騰 | ![]() |
龍槍 | 初始値 | 378 | 105 | 112 | 84 | 168 | 126 |
成長値 | 54 | 15 | 16 | 12 | 24 | 18 | |||
紹介 | 馬騰、中国後漢末期の征西将軍。字は寿成。父は曾て天水郡蘭干県の丞(副長官)を務めていた。馬超の父。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
小喬 | ![]() |
剣豪 | 初始値 | 378 | 105 | 112 | 84 | 168 | 126 |
成長値 | 54 | 15 | 16 | 12 | 24 | 18 | |||
紹介 | 橋公の娘。大喬の妹。周瑜の妻。二喬共に絶世の美女で、江東の二喬と呼ばれた。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
楽進 | ![]() |
弓神 | 初始値 | 315 | 126 | 126 | 70 | 189 | 112 |
成長値 | 45 | 18 | 18 | 10 | 27 | 16 | |||
紹介 | 身体は小柄だが、性格が剛毅果断だったという。曹操が董卓に反抗して挙兵する時、楽進は曹操の配下となってあちこちへ戦っていた。赤壁の戦い後、張遼や李典らと共に合肥に駐屯していた。 | ||||||||
蔡文姫 | ![]() |
天謀 | 初始値 | 315 | 326 | 126 | 70 | 189 | 112 |
成長値 | 45 | 18 | 18 | 10 | 27 | 16 | |||
紹介 | 名は琰、字は昭姫、後代には文姫と呼ばれた。才女の誉が高く、音律にも通じた。中国歴史では、有名な才女、文学家。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
太史慈 | ![]() |
龍槍 | 初始値 | 1008 | 280 | 294 | 224 | 448 | 336 |
成長値 | 72 | 20 | 21 | 16 | 32 | 24 | |||
紹介 | 字は子義。中国後漢末期の武将。弓を扱えば百発百中の名手であった。赤壁の戦いの翌年、張遼に殺された。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
馬超 | ![]() |
剣豪 | 初始値 | 1008 | 280 | 294 | 224 | 448 | 336 |
成長値 | 72 | 20 | 21 | 16 | 32 | 24 | |||
紹介 | 中国後漢末期の武将。父は馬騰。後漢の名将馬援の孫。五虎大将軍の一人。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
于禁 | ![]() |
弓神 | 初始値 | 840 | 336 | 336 | 196 | 504 | 294 |
成長値 | 60 | 24 | 24 | 14 | 36 | 21 | |||
紹介 | 于禁(う きん、? - 221年?)は、中国、後漢末から三国時代の魏の武将。字は文則(ぶんそく)。子は于圭。兗州泰山郡鉅平県の人。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
龐統 | ![]() |
天謀 | 初始値 | 840 | 336 | 336 | 196 | 504 | 294 |
成長値 | 60 | 24 | 24 | 14 | 36 | 21 | |||
紹介 | 龐統(ほうとう、179年 - 214年)は後漢末期に劉備に仕えた人物。「臥龍」と呼ばれた諸葛亮に対して、同じ軍師中郎将に任命され「鳳雛」と称せられた。 |
Lv40武将 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
許褚 | ![]() |
龍槍 | 初始値 | 2016 | 560 | 588 | 448 | 896 | 672 |
成長値 | 72 | 20 | 21 | 16 | 32 | 24 | |||
紹介 | 許褚(きょ ちょ、生没年不詳)は、後漢末から三国時代の魏の武将。性格は慎み深く、誠実かつ重厚で無口、力が虎のようだったが痴(頭の回転が鈍く)、「虎痴」と呼ばれていた。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
張郃 | ![]() |
剣豪 | 初始値 | 2016 | 560 | 588 | 448 | 896 | 672 |
成長値 | 72 | 20 | 21 | 16 | 32 | 24 | |||
紹介 | 張郃(ちょうこう、? - 231年)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。50年近く一線で戦い続けた宿将で、晩年は魏国における対蜀漢戦の要として重用される。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
陸遜 | ![]() |
弓神 | 初始値 | 1680 | 672 | 672 | 392 | 1008 | 588 |
成長値 | 60 | 24 | 24 | 14 | 36 | 21 | |||
紹介 | 陸遜(りく そん、183年 - 245年)は、中国三国時代の呉の武将、政治家。名をあげ、軍政両務における呉帝国前期の重臣として重用されたが、晩年は孫権と対立した。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
黄月英 | ![]() |
天謀 | 初始値 | 1680 | 672 | 672 | 392 | 1008 | 588 |
成長値 | 60 | 24 | 24 | 14 | 36 | 21 | |||
紹介 | 黄月英(こう ふじん、? - ?)は、三国時代蜀(蜀漢)の諸葛亮の妻。黄氏、「黄婉貞」という名も一般的に知られるが、実名ではない。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
張飛 | ![]() |
龍槍 | 初始値 | 3024 | 840 | 896 | 672 | 1344 | 1008 |
成長値 | 108 | 30 | 32 | 24 | 48 | 36 | |||
紹介 | 張飛(ちょう ひ、? - 221年)は、三国時代に、蜀漢に仕えた武将。関羽・張飛の二人は、一騎で万の敵に対する武勇があると賞賛され、一世を風靡する剛勇の持ち主であった。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
曹丕 | ![]() |
剣豪 | 初始値 | 3024 | 840 | 896 | 672 | 1344 | 1008 |
成長値 | 108 | 30 | 32 | 24 | 48 | 36 | |||
紹介 | 曹丕(そうひ)は魏朝の初代皇帝。父曹操の勢力を受け継ぎ、後漢献帝から禅譲を受けて魏王朝を開いた。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
張遼 | ![]() |
弓神 | 初始値 | 2520 | 1008 | 1008 | 588 | 1512 | 896 |
成長値 | 90 | 36 | 36 | 21 | 54 | 32 | |||
紹介 | 張遼(ちょう りょう、169年 - 222年)は、後漢末期の丁原・何進・董卓・呂布と末期は魏に仕えた武将。魏将の中でも極めて人気が高い武将の一人である。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
周瑜 | ![]() |
天謀 | 初始値 | 2520 | 1008 | 1008 | 588 | 1512 | 896 |
成長値 | 90 | 36 | 36 | 21 | 54 | 32 | |||
紹介 | 周瑜(しゅう ゆ、175年 - 210年)は、後漢末期の武将。知略・武略に優れ立派な風采でもあり、「美周郎」と評された。その才能は曹操や劉備からも恐れられるほどであった。 |
Lv60武将 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
曹仁 | ![]() |
龍槍 | 初始値 | 4536 | 1260 | 1344 | 1008 | 2016 | 1512 |
成長値 | 108 | 30 | 32 | 24 | 48 | 36 | |||
紹介 | 曹仁(そう じん、168年 - 223年)は、三国時代の魏の武将。曹魏の最古参武将の一人として各地を転戦し、晩年は大将軍、大司馬にまで昇った。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
趙雲 | ![]() |
剣豪 | 初始値 | 4536 | 1260 | 1344 | 1008 | 2016 | 1512 |
成長値 | 108 | 30 | 32 | 24 | 48 | 36 | |||
紹介 | 趙雲(ちょう うん、? - 229年)は、三国時代の蜀に仕えた軍人。趙雲は身長八尺(約184cm)、姿や顔つきが立派で「白龍」(はくりゅう)という白い駿馬を愛馬にしていた言う。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
黄忠 | ![]() |
弓神 | 初始値 | 3780 | 1512 | 1512 | 882 | 2268 | 1344 |
成長値 | 90 | 36 | 36 | 21 | 54 | 32 | |||
紹介 | 黄忠(こう ちゅう、 ? - 220年)は、後漢末期から三国時代の将軍。劉備に仕え、益州や漢中の攻略等で活躍した。三軍筆頭の勇者と評された勇将である。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
司馬懿 | ![]() |
天謀 | 初始値 | 3780 | 1512 | 1512 | 882 | 2268 | 1344 |
成長値 | 90 | 36 | 36 | 21 | 54 | 32 | |||
紹介 | 司馬懿(しば い、179年 - 251年)は、三国時代魏の武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。日本では諸葛亮のライバルとされている。 |
Lv70武将 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
関羽 | ![]() |
龍槍 | 初始値 | 5292 | 1470 | 1568 | 1176 | 2352 | 1764 |
成長値 | 108 | 30 | 32 | 24 | 48 | 36 | |||
紹介 | 関羽(かん う、? - 219年)は、蜀(劉備)に忠義を尽くした武将。武勇から曹操が義理堅いと評した事で、後世の人間が神格化し関帝(関聖帝君・関帝聖君)とし、47人目の神とした。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
夏侯惇 | ![]() |
剣豪 | 初始値 | 5292 | 1470 | 1568 | 1176 | 2352 | 1764 |
成長値 | 108 | 30 | 32 | 24 | 48 | 36 | |||
紹介 | 夏侯惇(かこう とん、? - 延康元年(220年)4月25日)はら三国時代の武将。曹操からの信頼が最も厚かった武将で、曹操の寝室への自由な出入りが唯一許されていた。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
夏侯淵 | ![]() |
弓神 | 初始値 | 4410 | 1764 | 1764 | 1029 | 2646 | 1568 |
成長値 | 90 | 36 | 36 | 21 | 54 | 32 | |||
紹介 | 夏侯淵(かこう えん、? - 219年)は、後漢末の武将。軍の拠点間の迅速な移動やそれにもとづいた奇襲攻撃、前線型武将の指揮等の後方支援を得意とした武将であった。 | ||||||||
武将名 | 画像 | 職業 | 属性 | HP | 速度 | 通常攻撃 | 通常防御 | 技能攻撃 | 技能防御 |
諸葛亮 | ![]() |
天謀 | 初始値 | 4410 | 1764 | 1764 | 1029 | 2646 | 1568 |
成長値 | 90 | 36 | 36 | 21 | 54 | 32 | |||
紹介 | 諸葛亮(しょかつ りょう、181年 - 234年)は、三国時代の蜀漢の政治家・武将・軍略家・発明家。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、「伏龍、臥龍」とも呼ばれていた。 |