アイコン |
名前 |
称号 |
統 |
武 |
知 |
必殺技 |
必殺技効果 |
人物 |
獲得条件 |
 |
許褚 |
虎痴 |
25 |
40 |
20 |
砕夢撃 |
大ダメージを与え、3ラウンドの間ターゲットの一定の物理防御を下げる。 |
後漢末から三国時代の魏の武将。性格は慎み深く、誠実かつ重厚で無口、力が虎のようだったが痴(頭の回転が鈍く)、「虎痴」と呼ばれていた。 |
初期武将 |
 |
典韋 |
悪来 |
50 |
30 |
20 |
烈骨勁 |
ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定のブロック率を上げる。 |
中国の後漢末に曹操に仕え、酒食量は人の倍、大きな双戟と長刀などを愛用し夏侯惇に見出され、配下となり、たびたび戦功を挙げ、司馬となった。 |
シナリオの進行に合わせて獲得 |
 |
馬雲緑 |
碧鶯 |
25 |
20 |
40 |
碧海一撃 |
大ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の命中率を上げる。 |
馬超の妹。馬騰の仇を討つために馬超と中原まで出征し、そこで出会った趙雲に一目ぼれし、やがて結婚した。 |
シナリオの進行に合わせて獲得 |
 |
徐庶 |
謫仙 |
25 |
30 |
45 |
鎖魂術 |
ダメージを与え、高い確率で1ラウンドの間混乱させる。 |
義侠心が厚く学問に優れた人物。若くに剣を捨て、学問に励む。劉備に諸葛亮を推薦した人物。 |
官職が「偏将軍」になること |
 |
蔡文姫 |
銀鳶 |
50 |
25 |
30 |
天音回繞 |
ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の看破率を上げる。 |
蔡琰、魏初の詩人。字は文姫、または昭姫。才女のほまれ高く音律に通じ、また数奇な運命でも知られる。 |
官職が「議郎」になること |
 |
黄蓋 |
地火 |
30 |
30 |
30 |
蛮火燎原 |
大ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の暴撃率を上げる。 |
字は公覆、三国時代の呉の武将。赤壁の戦いの功臣の一人。 |
官職が「議郎」になること |
 |
孫策 |
白虎 |
40 |
60 |
35 |
覇王卸甲 |
大ダメージを与え、2ラウンドの間全軍の一定の攻撃力を上げる。 |
字伯符、孫堅の長男で、孫権の長兄。後漢末期の江東の軍閥で、三国時代の呉の創始者の一人。「小覇王」と呼ばれている。 |
官職が「黄門侍郎」になること |
 |
曹仁 |
烈熊 |
50 |
85 |
50 |
破軍烈 |
敵の縦部隊を攻撃し、ダメージを与える。 |
字子孝、三国時代の魏の武将。曹操の従兄弟。 |
官職が「都尉」になること |
 |
黄月英 |
月姫 |
55 |
45 |
80 |
聚霊術 |
友軍で兵力不足の部隊を治療する。 |
三国時代蜀(蜀漢)の諸葛亮の妻。諸葛瞻の母。沔陽の黄承彦の娘。 |
官職が「都尉」になること |
 |
張郃 |
朱雀 |
55 |
80 |
40 |
横掃千軍 |
敵の横部隊を攻撃し、ダメージを与える。 |
字は儁乂、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。官渡の戦いで袁紹を裏切り、曹操の配下になった。50年近く一線で戦い続けた宿将で、晩年は魏国における対蜀漢戦の要として重用される。 |
官職が「都尉」になること |
 |
甄姫 |
洛神 |
70 |
60 |
110 |
擾乱術 |
敵の横部隊を攻撃し、ダメージを与え、一定の確率で1ラウンドの間混乱させる。 |
中国魏朝の初代皇帝曹丕の妻。幼い頃から聡明で、乱世にあって家族に慎ましやかな生活を説くなど、謹厳な性格の持ち主であった。 |
官職が「太學博士」になること |
 |
徐晃 |
狂鰐 |
70 |
115 |
60 |
旋風斧烈 |
凄まじいダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の攻撃力を上げる。 |
字公明、後漢末期から三国時代の魏にかけての武将。呂布との戦いで趙庶・李鄒らを降伏させ、曹操・楽進らと共に劉備を破った宿将。官渡、赤壁、関中征戦、漢中征戦などの戦役に参加したことがある。 |
官職が「太學博士」になること |
 |
甘寧 |
横江 |
120 |
85 |
60 |
不動虎如 |
敵全面を攻撃し、ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の防御力を上げる。 |
後漢末、孫権に仕えた武将。侠客から足を洗った後に、呉の武将となった。荒々しい性格だが、優れた計略を持ち、士人を敬い、手厚く猛者たちを育てた。 |
官職が「留府長史」になること |
 |
陳宮 |
鳳佑 |
150 |
70 |
100 |
影動形移 |
ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の回避率を上げる。 |
字は公台、後漢時代末期の政治家である。勇敢で信念を曲げない人柄で、地元の顔役として若くして多くの名士達と交友を結んでいたほど人情に厚かった人物。 |
官職が「四安将軍」になること |
 |
賈詡 |
知星 |
80 |
80 |
150 |
連風撃 |
敵の縦部隊を攻撃し、大ダメージを与える。 |
中国、後漢末から三国時代にかけての政治家。李傕、張繍に仕えた後、曹操の配下となり、曹魏2代にわたり重臣として活躍した。 |
官職が「四安将軍」になること |
 |
姜維 |
麒子 |
80 |
75 |
150 |
八卦鎖 |
ダメージを与え、一定の確率で2ラウンドの間混乱させ、怒気を50下げる。 |
字は伯約、三国時代の魏から移り、後に蜀漢の武将となる。諸葛亮の計略を逆手にとって危機に陥らせたり、趙雲と一騎打ちでは互角の勝負を演じている。 |
官職が「四安将軍」になること |
 |
大喬 |
水夢 |
90 |
120 |
180 |
回音激昂 |
友軍全体を治療する。 |
喬玄(正史では橋公)の娘。小喬の姉。孫策の妻。 |
官職が「四鎮将軍」になること |
 |
魏延 |
突骨 |
180 |
130 |
120 |
輪回殺 |
大ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定のブロック率を上げる。 |
三国時代の蜀漢の武将。曲部として劉備と蜀に入り、劉備が漢中を制覇した後、督漢中鎮遠将軍、領漢中太守を昇格した。 |
官職が「四鎮将軍」になること |
 |
黄忠 |
老驥 |
90 |
200 |
100 |
分裂閃 |
攻撃を導き、ダメージを与え、自身の怒気を100回復する。 |
字漢昇、後漢末期から三国時代の将軍。劉備に仕え、益州や漢中の攻略等で活躍した。三軍筆頭の勇者と評された勇将である。 |
官職が「四鎮将軍」になること |
 |
周泰 |
不敗 |
110 |
220 |
110 |
虎哮白江 |
凄まじいダメージを与え、自身の怒気を50回復する。 |
三国時代の呉の武将。孫策に仕え、側近となる。孫策の弟の孫権は周泰を気に入り自分の配下に貰い受けた。 |
官職が「大鴻臚」になること |
 |
張遼 |
羅睺 |
230 |
140 |
130 |
破魂勁 |
大ダメージを与え、3ラウンドの間自身の一定の看破率を上げる。 |
字は文遠、三国時代の魏の武将。合肥の郊外の戦いで孫権を打ち破った。魏将の中でも極めて人気が高い武将の一人である。 |
官職が「大鴻臚」になること |
 |
龐統 |
鳳雛 |
110 |
130 |
200 |
連環鎖 |
敵の縦部隊を攻撃し、ダメージを与え、一定の確率で3ラウンドの間混乱させ、怒気を50下げる。 |
字士元、後漢末期に劉備に仕えた人物。「臥龍」と呼ばれた諸葛亮に対して、同じ軍師中郎将に任命され「鳳雛」と称せられた。 |
官職が「大鴻臚」になること |
 |
太史慈 |
黒蛟 |
150 |
240 |
140 |
震天雷 |
凄まじいダメージを与え、3ラウンドの間ブロック率を35%下げる。 |
字子義、後漢末期の武将で、後に孫策・孫権に仕えた。身の丈は七尺七寸(約177cm)で武勇に優れ、弓を扱えば百発百中の名手であった。 |
官職が「尚書令」になること |
 |
張飛 |
破軍 |
150 |
270 |
130 |
震胆咆哮 |
桁外れのダメージを与える。 |
字翼徳、三国時代に、蜀漢に仕えた武将。関羽・張飛の二人は、一騎で万の敵に対する武勇があると賞賛され、一世を風靡する剛勇の持ち主であった。 |
官職が「尚書令」になること |
 |
夏侯淵 |
暗滅 |
145 |
230 |
160 |
暗滅撃 |
凄まじいダメージを与え、3ラウンドの間一定の看破率を下げる。 |
字は妙才、後漢末の曹操に仕えた武将。 |
官職が「四征将軍」になること |
 |
華佗 |
妙手 |
170 |
200 |
280 |
万物回春 |
友軍全体を治療し、自身の怒気を100回復する。 |
中国の後漢末期の薬学・鍼灸に非凡な才能を持つ伝説的な名医。 |
官職が「衛尉」になること |
 |
小喬 |
赤煉 |
170 |
210 |
300 |
鈴音閃撃 |
敵の横部隊を攻撃し、凄まじいダメージを与え、1ラウンドの間自身の一定の暴撃率を上げる。 |
橋公(三国演義では喬玄)の娘。大喬の妹。周瑜の妻。「江東の二喬」と呼ばれ姉の大喬と共に絶世の美女とされている。 |
官職が「廷尉」になること |
 |
馬超 |
錦虎 |
300 |
260 |
200 |
昭虎炎盾 |
通攻で、大ダメージを与え、1ラウンドの間自身の一定の防御率を上げる。 |
字孟起、三国時代の蜀漢の武将。剛力の持ち主。劉備が皇帝になってから馬超を驃騎将軍に任命した。 |
官職が「光禄勲」になること |
 |
趙雲 |
龍胆 |
230 |
350 |
200 |
豪龍砕胆 |
敵全面を攻撃し、大ダメージを与え、1ラウンドの間自身の一定の暴撃率を上げる。 |
字子龍、三国時代の劉備に仕えた武将。荆州の戦いで必死に甘夫人と劉禅を救い、劉備が益州を撃破した後、翊軍将軍に任命された。 |
官職が「光禄勲」になること |
 |
陸遜 |
天嘯 |
220 |
220 |
330 |
火焼連営 |
ダメージを与え、自軍武将の怒気を25上昇、自身の怒気を100回復する。 |
字伯言、中国三国時代の呉の武将、政治家、軍事家。名をあげ、軍政両務における呉帝国前期の重臣として重用されたが、晩年は孫権と対立した。 |
官職が「光禄勲」になること |
 |
司馬懿 |
天暗 |
310 |
300 |
380 |
捜魂滅霊 |
敵の横部隊を攻撃し、凄まじいダメージを与え、3ラウンドの間逃走させる。 |
字仲達、三国時代魏の武将・政治家、軍事家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。 |
官職が「車騎将軍」になること |
 |
関羽 |
武聖 |
320 |
400 |
300 |
青龍偃月斬 |
桁外れのダメージを与え、2ラウンドの間自身の一定の暴撃率を上げる。 |
字雲長、蜀(劉備)に忠義を尽くした武将。武勇から曹操が義理堅いと評した事で、後世の人間が神格化し関帝(関聖帝君・関帝聖君)とし、47人目の神とした。 |
官職が「車騎将軍」になること |
 |
貂蝉 |
閉月 |
320 |
310 |
410 |
閉月羞花 |
敵全面を攻撃し、大ダメージを与え、低い確率で2ラウンドの間混乱させる。 |
後漢の臣王允の養女とされる。漢のために呂布と董卓の間をめぐって仲が険悪にならせ、結局呂布が董卓を殺した。 |
官職が「驃騎将軍」になること |
 |
周瑜 |
啟明 |
320 |
320 |
430 |
裂鷹撃 |
凄まじいダメージを与え、1ラウンドの間全軍の大量の防御力を上げる。 |
字公瑾、後漢末期の武将。知略・武略に優れ立派な風采でもあり、「美周郎」と評された。 |
官職が「驃騎将軍」になること |
 |
夏侯惇 |
忠烈 |
500 |
350 |
350 |
震魂撃 |
大ダメージを与え、自身のHPを5%回復する。 |
字元譲、三国時代の武将。曹操からの信頼が最も厚かった武将で、曹操の寝室への自由な出入りが唯一許されていた。 |
官職が「大都督」になること |
 |
諸葛亮 |
臥龍 |
350 |
330 |
450 |
東風破 |
凄まじいダメージを与え、2ラウンドの間全軍に混乱免疫を付与させる。 |
字孔明。三国時代の蜀漢の政治家・武将・軍略家・発明家。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、「伏龍、臥龍」とも呼ばれていた。 |
官職が「司空」になること |
 |
呂布 |
飛将 |
400 |
500 |
400 |
無双乱舞 |
敵全面を攻撃し、凄まじいダメージを与える。 |
後漢末期の武将。群を抜く武勇を誇り、腕力が常人よりもはるかに強く、弓術・馬術にも秀でていたが、節操がなく物欲の強い性格であった。 |
官職が「丞相」になること |
 |
孫尚香 |
梟姫 |
60 |
60 |
90 |
静炎撃 |
凄まじいダメージを与え、3ラウンドの間自身の暴撃率が一定量上がる。 |
三国時代の呉の武将。孫堅の娘で孫策・孫権の異母妹。劉備に嫁いだが、荊州をめぐって劉備と孫権の仲が険悪になると、呉に帰還した。 |
初回チャージで獲得 |