画像 | 名称 | コメント |
![]() |
礼記 | 偵察学レベルが高いほど、獲得情報が多くなる他、敵側の偵察を阻止できます。 |
![]() |
詩経 | 大工の建築レベルを上げられます。1LvUpで、建築時間は5%縮減します。 |
![]() |
史記 | 1LvUpで、勝利する時の略奪取得資源は1%上がります。 |
![]() |
書経 | 有識者を召集して技能を研究させる。1LvUPで太学院技能の研究速度は2%上がります。 |
![]() |
三略 | 城の対外商業貿易を発展させ、1LvUpで、商会の黄金収入は2%上がります。 |
![]() |
論語 | 1LvUpで、食料産量は2%上がります。 |
![]() |
漢書 | 1LvUpで、木材生産量は2%アップします。 |
![]() |
蜀の地図 | 1LvUpで、鉄鉱産出量は2%上がります。 |
![]() |
呉越春秋 | 医療技術を高めます。1LvUpで、負傷兵士の復活率は1%上がります。 |
![]() |
管子 | 君主が派遣できる将軍上限。1LvUpで、出征できる軍隊数は1つ上がります。 |
![]() |
墨子 | 1LvUpで、歩兵部隊の移動速度は5%上がります。 |
![]() |
庄子 | 1LvUpで、騎兵部隊の移動速度は5%上がります。 |
![]() |
六韜 | 1LvUpで、歩兵攻撃力は1%上がる。そして、高級歩兵の召集に1歩近づきます。 |
![]() |
韓非子 | 知力+14。中国戦国時代の法家である韓非の著書。秦の始皇帝によって高く評価された。 |
![]() |
烈女伝 | 知力+15。女性の史伝を集めた歴史書。これを使用することで英雄は知力を獲得できる。 |
![]() |
老子 | 知力+16。遠大な理想家、聖人『老子』の主張。英雄を育成するには、誰も持つべき書である。 |
![]() |
時要論 | 知力+17。曹爽治世下の衰微を厳しく指弾した書。知力の書である。 |
![]() |
青囊書 | 知力+18。 華佗が自らの医術を著した医学書。青い袋に入っていたので青囊書と呼ぶ。 |
![]() |
弁道論 | 知力+19。曹植の著書。神仙の類が虚妄であると説く書。 |
![]() |
戦国策 | 知力+20。戦国遊説の士の策謀のを記述した書である。厳白虎が高価でこの書を買収していると言う。 |
![]() |
博奕論 | 知力+21。呉の韋昭が著した書物。知力を促進できると言う。 |
![]() |
乾象暦注 | 知力+22。暦の乱れを正す書である。諸葛亮がこの本を読んでから、天文・地理に精通するようになったという。 |
![]() |
春秋左氏伝 | 知力+23。春秋時代を理解する重要な資料として知られる。戦争に関する記載は詳細である。知力を促進できる書。 |
![]() |
魏公子兵法 | 知力+24。信陵君が秦を破るとき、数多く参考にされた兵法の書。 |
![]() |
兵法十三篇 | 知力+25。史上最強の兵法。孫子は自らの兵法十三篇を献じ、次第に呉の国は強国になっていくと言う。 |
![]() |
孫膑兵法 | 知力+26。世界中に広く伝わる名著。この書を熟読すれば常勝将軍になれるという。 |
![]() |
山海経 | 知力+27。中国最古の地理書。空想的なものや妖怪、神々の記述も多く含まれている。 |
![]() |
孟徳新書 | 知力+28。曹操が著したという書物で、孟徳は曹操の字である。 |
![]() |
太平要術 | 知力+29。太平道の教祖である張角が南華仙人から授かったもの。 |
![]() |
孫子の兵法 | 知力+30。どうすれば戦いに勝ち、どうすれば負けるかが、まとめられた法則の書。三国争覇に必須の宝物の一つ。 |
![]() |
遁甲天書 | 知力+31。左慈は峨眉山の石壁の中から遁甲天書3巻(天巻・地巻・人巻)を手に入れ、方術が使えるようになったという。 |
![]() |
易経 | 知力+32。太古よりの占いの知恵を体系化し組織化し、深遠な宇宙観にまで昇華させている。三易のひとつ。 |